こんにちは。いたちです。

下記のように、おすすめ記事です!とか、関連記事です!とか表示させる方法を今回は紹介したいと思います。
-
-
Contents
40代で始めるブログテーマはアフィンガー5 一択!【体験レビュー】
こんにちは。いたちです。ブログを始めたけど、テーマは何がいいのかな?このような悩みを僕も持っていました。ズバリ言いますが、「アフィンガー5にしておけば間違いはありません!」今回は、その理由をお伝えしたいと思います。
続きを見る
これはブログカードと呼ばれています。
ブログカードを記事内に設置するとブログの回遊率を上げてくれる効果があります。

ブログの回遊率とは、自分の運営するブログに訪れたユーザーが、そのブログ内の他のページをどれくらい見て回ったかという判断指標になります。 回遊率が上がればブログの滞在時間もあがりGoogleからの評価が高くなる効果があります。
それでは、紹介しますね。
アフィンガー5で過去記事リンクをブログカード風にする方法
AFFINGER5では、ブログ風カードを簡単に作成することができます。
コードが分からない方でも、簡単です!
まず、記事作成画面のビジュアルエディタにあるカードをクリックします。
クリックするとこのようなコードが貼り付けられます。
次に、表示させたい過去の記事IDを調べます。
事前に調べておいた方が良いです。
記事のIDは、投稿一覧のIDに書いてある数字が各記事のIDになります。
この数字を、id=”○○“の○○に入力してください。
そうすると、こうなります。
これでも大丈夫ですが、もう少しおしゃれにしたい方は、label="関連記事" bgcolor="#03A9F4"color="#ffffff" と入力してみてください。
入力すると、こうなります。
僕はまだコードをうまく扱えませんが、カードのコードにもそれぞれ意味があるようです。
参考
id="表示させたい記事のID"
label="カード左上のラベルに表示させる文字"
bgcolor="カード左上のラベルの背景色"
color="カード左上のラベルの文字色"
色はたくさんあるので基本の色だけ紹介しますね。
黒 | #424242 | 白 | #ffffff |
赤 | #f44336 | 青 | #039BE5 |
緑 | #4CAF50 | 黄 | #FFB300 |
まとめ
AFFINGER5では、過去記事リンクをブログカード風にする方法も簡単です。
おしゃれなブログカードを作成し、過去記事リンクで回遊率を上げましょう!
ぜひ、やってみてください!
あなたのみちしるになりますように。
Twitterカードの設定方法と使い方はこちらからどうぞ。
-
-
【アフィンガー5】超簡単!Twitterカードの設定方法と使い方【ブログ初心者】
こんにちは。いたちです。Twitterでよく見かける記事紹介のやつってどうやるのかな?この疑問についての解決内容の記事です。Twitter内での記事紹介の部分を「Twitterカード」と言います。ブログ×Twitterのコンボは凄まじいと先人達も言っているぐらい重要です。
続きを見る