こんにちは。いたちです。
介護の資格といえば、ヘルパー2級や介護福祉士が有名ですが、
それ以外にも介護の資格はあります。
介護の世界に飛び込んでから資格のことを知ることもできますが、
事前に知っておくことでキャリアアップがイメージでき、
目標立てもしやすくなります。
今回はこれから介護の仕事をやってみようかな?と思われている人向けに、
介護の資格についての記事を書いていこうと思います。
介護の資格ってどのような資格があるの?

介護職員初任者研修
介護の仕事に就くための入門資格と言えます。
食事介助や排泄介助、入浴介助など、高齢者や障がい者にさまざまな専門的サポートを行うための知識と技術を身につける研修です。
受講するために必要な資格や経緯はないので、まずは初任者研修にチャレンジし、介護の基礎を学ぶ方が多いです。
一昔前は、ホームヘルパー2級という名称でした。
※2013年の介護保険法の改正で「ホームヘルパー2級」が「介護職員初任者研修」に変わりました。
ヘルパー2級という名前に慣れている僕は、初任者研修と聞いてもピンとこない時があります。
ヘルパー2級と同じ資格なんだと覚えておいてもいいかもしれません。
【受講方法】
初任者研修を口座を開講しているスクールに申し込む。
ハローワークで紹介してもらう。
【受講料】
6万円~15万円程度
介護福祉士職員実務者研修
初任者研修と同じように、だれでも受講することができます。
ですが、講義や演習の内容が、初任者研修と比べても幅広く、より専門的になって
いて、修了するまでに結構時間がかかるイメージです。
未経験者が介護福祉士になるための「介護福祉士国家試験」を受講するためには、
この実務者研修の修了と3年以上の実務経験が必要になるので、介護福祉士の資格を
取得したい!と思われる方は、必須の研修となっています。
※この研修は2017年から介護福祉士国家試験の受験資格に義務付けられました。
一昔前は、未経験者が介護現場の仕事を3年頑張れば、介護福祉士国家試験の
受験資格を誰でも貰うことができました。
より質の高い介護サービスを提供していくためにできた研修だと思います。
ちなみに僕は、介護現場の経験が1年しか無かったため、当時の介護福祉士国家試験を
受験することすらできませんでした。
あと2年介護の現場で経験しておけばよかったと今でも後悔しています。
未経験者の方は、まずは3年という期間を一つの目途として頑張ってみてください。
【受講方法】
実務者研修の講座を開講しているスクールに申し込む
【受講料】
持っている資格によって受講料が変わります。
介護職員基礎研修 修了者 3万円~5万円ほど
介護職員初任者研修 修了者 9万円~13万円ほど
時間数も長いため、少し高めの受講料になっています。
介護福祉士
介護の現場の実務経験を積み、実務者研修を修了した人などが「介護福祉士国家試験」に合格して取得できる国家資格です。
※国家資格には「名称独占」と「業務独占」の2種類の資格がありますが、介護福祉士は「名称独占」です。資格を持っている人だけが、「介護福祉士」と名乗れますが、業務に関しては資格を持っていない人も行うことができます。ちなみに、医師や看護師などの資格は、持っていないと業務も行うことができない「業務独占」となります。
介護福祉士とは? 資格試験対策書 中央法規出版
今もこれからも介護の現場を支えていく資格です。
実務ルートの他に、福祉系高校や福祉系専門学校で定められた科目・単位を取得して
卒業するルートなど、介護福祉士国家資格を受験するためのルートがいくつかあります。
僕はこの資格を取得することが、介護現場の仕事を続けていく上で必須なことであり、
重要なことだと思っています。(僕は持っていませんが...)
なぜかというと、介護福祉士と名乗ることで、
プロとしての責任が生まれ、質の高いサービスを考えるようになる。
(一部の人はそうでない人もいますが)
給料がアップする。
次のキャリアアップを目指すことができる。 からです。
特に男性の方で、介護の仕事で食っていきたいと思う人は、
超必須資格になると思います。転職にも超絶有利です。
僕が働いている施設の職員の中にも、未経験者から介護福祉士を取得し、
バリバリ介護の仕事を行っている人が何人もいます。
男女問わず、年齢問わずです。
取得して悪いことはないです。
僕も今から取得できるのであれば取得したいです。
介護現場で働く方には、全員に取得してもらいたい。そんな資格です。
【受験方法】
公益財団法人 社会福祉振興・試験振興センターに受験の手引きを請求し、
受験の申し込みを行う。
【受験料】
介護福祉士国家試験受験料 15,300円
【登録料】
介護福祉士国家試験合格後、介護福祉士と名乗るために登録が必要となります。
登録免許税 9,000円(収入印紙の原本が必要)
登録手数料 3,320円 合計 12,320円
まとめ

介護の仕事は資格が無くても行うことができますが、介護の基礎を学ぶことで、
より良い介護を実践することができ、自分にとっても、
介護を受ける方々にとっても、プラスに働きます。
是非、資格取得にチャレンジしてみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
励みになりますので、ぽちっとお願いします!
↓